Raspberry Pi 5でFedora 41

Raspberry Pi5を購入しましたのでまずはFedora41をインストールしたいと思います。

Mac上でRaspberry Pi imagerを使って、microSDカードにRaspberry Pi OS(64bit)を書き込みます。

Raspberry PI 5にmicroSDカードを挿入、起動します。

Raspberry Pi 5 に搭載されている EEPROM は、ブートローダー (ファームウェア) の保存と管理 に使われています。これにより、Raspberry Pi の起動プロセスを制御し、OS のブート設定を管理することができます。

次のコマンドを実行します。

sudo rpi-eeprom-config --edit
Zsh


そして、allセクションにPCIE_PROBEを追記します。
BOOT_ORDER
0x1 SD CARD. SDカードブート
0x2 NETWORK ネットワークブート
0x4 USB MSD USBブート
0x6 NVME PCIe接続のNVMe SSDブート(Raspberry Pi 5)
0xf RESTART BOOT_ORDERの最初から繰返す

PCIE_PROBE=1
BOOT_ORDER=0xf461
POWER_OFF_ON_HALT=1
WAKE_ON_GPIO=0
Zsh


POWER_OFF_ON_HALT=1にすると待機電流を抑える事ができます。
WAKE_ON_GPIO=0の行を追加します。

こ再起動すると、SSDが認識されるはずです。

sudo reboot
Zsh

Fedora41のダウンロード

RPM Fusion (with premade images!): Howto/RaspberryPi – RPM Fusion

上記リンクより、Fedora41のaarch64向けイメージを取得します。今回はServerを取得しました。

メニューAccessories – Raspberry Pi Imagerを起動し、Fedora 41をSSDに書き込みます。

Fedora41の設定変更とSSD起動設定

$ lsblk
NAME        MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE MOUNTPOINTS
mmcblk0     179:0    0  59.5G  0 disk 
├─mmcblk0p1 179:1    0   512M  0 part /boot/firmware
└─mmcblk0p2 179:2    0    59G  0 part /
nvme0n1     259:0    0 476.9G  0 disk 
├─nvme0n1p1 259:3    0   488M  0 part 
└─nvme0n1p2 259:4    0   3.6G  0 part /media/emboss/_btrfs.007
$ sudo mkdir -p /media/pi/EX-SSD
$ sudo mount /dev/nvme0n1p1 /media/pi/EX-SSD/
$ sudo nano /media/pi/EX-SSD/config.txt
Zsh

config.txtを開き、[pi4]セクションをコピーして[pi5]を追加します。

[pi5]
# Automatically load overlays for detected cameras
camera_auto_detect=1

# Automatically load overlays for detected DSI displays
display_auto_detect=1

# Enable DRM VC4 V3D driver
dtoverlay=vc4-kms-v3d

# Allows the default turbo-mode clock to be increased from 1.5GHz to 1.8GHz
# Based on https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/config_txt.html#arm_boost-raspberry-pi-4-only
arm_boost=1

disable_overscan=1
$ sudo vi /media/pi/EX-SSD/efi/cmdline.txt 
Zsh

今度は/boot/efi/cmdline.txtroot=/dev/mmcblk0p2 を root=/dev/nvme0n1p2 に書き換えます。
microSDを抜いて再起動するとF41がSSDから起動します。

ラズベリーがブルーベリーになってます。

これで、Raspberry PI 5 SSDよりFedora 41が起動しました。

Raspberry Pi 5 上の Fedora Server の ルートファイルシステムの拡張 を行う

SSD全体を利用できるように拡張を行います。

$ lsblk
NAME        MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE MOUNTPOINTS
zram0       254:0    0     8G  0 disk [SWAP]
nvme0n1     259:0    0 476.9G  0 disk 
├─nvme0n1p1 259:1    0   488M  0 part /boot
└─nvme0n1p2 259:2    0   3.6G  0 part /home
                                      /
$ df -h /
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/nvme0n1p2  3.7G  2.9G  413M  88% /
$ sudo growpart -u on /dev/nvme0n1 2
$ sudo growpart -u on /dev/nvme0n1 2
CHANGED: partition=2 start=1007616 old: size=7602176 end=8609791 new: size=999207567 end=1000215182
$ sudo btrfs filesystem resize max /
Resize device id 1 (/dev/nvme0n1p2) from 3.62GiB to max
WARNING: the new size 0 (0.00B) is < 256MiB, this may be rejected by kernel
$ df -h /
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/nvme0n1p2  477G  2.9G  474G   1% /

$ sudo reboot
Zsh

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

上部へスクロール